Medical info診療案内

Implant 義歯・インプラント

「美味しいものを食べたい」「よく噛めるようになりたい」など、歯は豊かな生活を支える大切なものです。

歯を失っても、歯を補う方法は入れ歯やインプラントなど色々とあります。
「入れ歯はバネがあって違和感を感じる。」とお思いの方、入れ歯にも色々な種類があります。また、違和感なく口を動かせるインプラント治療というものもあります。
どれがご自身にとって最適な治療なのか、まずはそれぞれの治療がどういうものなのかを知りましょう。

インプラント

入れ歯と違って毎回取り外し洗浄する必要がなく、自然な見た目を実現し、違和感を感じることのない治療法。それがインプラントです。
噛むチカラも強く、歯ごたえのある食べ物も楽しむことができます。

健康な歯を削る必要がない治療

失った歯を補う方法にブリッジがあります。「歯と歯に橋を渡す」という意味のブリッジは、健康な歯を削り被せ物をする治療法です。
他にも部分入れ歯という治療法もあります。部分入れ歯は健康な歯にバネをひっかけて使用するので、噛むたび健康な歯に負担がかかってしまいます。

ブリッジ

部分入れ歯

インプラント治療は、歯がなくなった部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、それを土台として人工の歯を取り付けますので歯を大きく削る必要がありません。また、定期的なメンテナンスを行えば、一生涯、自分の歯として使っていく事が可能です。

入れ歯のように付けたり外したりする必要がなく、また自分の歯のように噛むことができる画期的な歯科治療です。

当院のインプラント治療の流れ

  1. カウンセリング

    今の健康状態や治療のご要望などのお話をお聞きします。その後、口腔内検査、レントゲン検査等を行い、インプラントが適しているか検査します。
    そして、検査結果、費用、期間、リスクなどの説明をしっかりと行い、同意・契約を行います。
  2. 参考模型の作成(症例に応じて)

    症例に応じて、歯型をとり、参考模型を製作します。
    また、インプラント治療をより安全・正確に行うために、ステントと呼ばれるインプラントの埋入位置や埋入方向をガイドする装置を作製します。
  3. CT撮影

    当院ではインプラント治療を安全に行うために、CT撮影を行っています。
    従来のレントゲン撮影では平面の情報しか得られませんでしたが、CTでは立体画像情報が得られるため、今まで以上に質の高いインプラント治療を提供できます。
  4. 治療説明

    撮影したCT画像をモニターで確認、骨の状態を立体で把握します。
    骨だけでなく、傷つけてはいけない神経や血管の位置も確認できますので、CT画像による状態把握はインプラント治療にとって欠かせないものです。
  5. 一次手術

    歯ぐきを切開し、顎の骨に穴を開け、インプラントを埋めます。
    一次手術時間は1~2時間です。(症例によって多少前後します。)
    一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます。
  6. 二次手術

    骨とインプラントが定着した後に、埋め込んだインプラントの頭の部分を出し、「アバットメント」と呼ばれる人口の歯との連結部分を装着する手術を行います。
  7. 人口の歯の装着

    上部構造(人口の歯)作製のための型をとり、上部構造の装着を行います。
  8. メインテナンス

    治療後はメインテナンスへと移行していきます。
    口の中を衛生的に保つ必要があるため、ブラッシングなどの適切な指導を行います。
    また、インプラント治療後、1か月から3か月の間隔でメインテナンスでご来院いただき、インプラントの状態、かみ合わせなどを確認させていただきます。

料金表

※横にスクロールできます。

一次手術(ネジの埋め込み) 20万円~
二次手術(上物) 10万円~
骨造成 3万円~
ソケットリフト 5万円~
GBR 10万円~

入れ歯

失った歯を補う治療で誰もが思い浮かべるのがこの入れ歯治療です。
実は入れ歯にも様々な種類があり、それぞれメリットデメリットがあります。

総入れ歯、部分入れ歯(保険診療)

保険で作れる入れ歯は価格を安く抑えられるメリットがあります。
ただ、保険の入れ歯は使用できる材質に限度があるため、プラスチック素材になってしまいます。プラスチックは厚みがあるため、食べ物の味や温度を感じにくいです。
また、部分入れ歯は食べている時の入れ歯の動きを抑える必要があるため、反対側までバー等で伸ばす必要があります。このバーに厚みがあり、違和感を感じてしまいます。

総入れ歯

部分入れ歯

コーヌスクローネ(自由診療)

自由診療の入れ歯のメリットは、使用できる材質を選ぶことができることです。
顎の骨の状態、噛み癖、残っている歯の状態など一人ひとりのお口に合わせた最適な入れ歯を作ることができます。また、材質も軽く薄いので食べ物の味、温度を感じることができます。

そんな自由診療の入れ歯の中でも、一番良いと言われるのがこの「コーヌスクローネ」です。
別名「テレスコープ」とも呼ばれるこの入れ歯、一体なにが良いのでしょうか。上の画像をご覧ください。

一見すると、ただの健康的な歯のように見えると思います。しかし、実際は下記のような仕組みで入れ歯になります。

このように、金属がほとんと見えずに健康的な歯のような審美性なのがコーヌスクローネの1つの特長です。

審美性だけでなく機能性にも優れた入れ歯

コーヌスクローネの優れているところは審美性だけではありません。機能性も優れています。

  • よく噛める

茶筒の原理を使用した特殊な入れ歯なので、食べ物がよくかめます。

 

  • 違和感がない

バネやバーなどがないため、違和感を感じる事がありません。

 

  • 外れない

ガッチリとはまっているため、外れる事はありません。
ただ、取り外しは簡単です。

  • ずっと使える

壊れたら作り直す入れ歯と違い、修理しながら一生涯使えます。

 

コーヌスクローネの仕組み

コーヌスクローネは別名「茶筒式義歯」とも呼ばれるように、茶筒、お茶の歯が入っている筒の原理と似ています。

茶筒は強く振ってもフタは外れません。しかし、フタにゆっくりした力を加えると外すことができます。
これは摩擦力を利用しています。

歯に被せる金属冠(左)と被せる前装冠(右)

正面から見たコーヌスクローネ

その他の入れ歯(自由診療)

コーヌスクローネ以外の自由診療入れ歯、クリアクラスプ義歯、コバルトクロム床、純チタン床、ノンクラスプデンチャーなど取り扱っております。
詳しくは料金表ページの入れ歯をご覧ください。

患者さんにとって最適な歯を補う治療

当院では、患者さん一人一人の口腔内の状況に応じて、入れ歯やインプラントなど安心で最適な治療を行っております。

治療に関するご質問、ご不明な点がなどございましたらお気軽にご相談ください。

Orthodontics 矯正治療

歯の美しさは「銀歯がなく虫歯もなく、歯が白い」だけではありません。
キレイな歯並びも、歯の美しさの大切な要素の一つです。

当院では「エスガイドシステム」という矯正治療を行っています。矯正診断から装置製作に至るまで、全ての工程を、手作業技工方式ではなく、最先端3Dデジタル技術を駆使して製作されています。

エスガイドシステムについて

  • 見えない
  • 痛くない
  • 難しくない
  • 高くない

エスガイド(esguide)とは’esthetic’と’guide’の合成語で、易しく、早く、効果的な審美治療をお手伝いする矯正治療です。
エスガイドシステムは、患者さんの症状ごとに拡大装置、Tiggleブランケット、マウスピースを効果的に組み合わせた提案型矯正システムで、症状に合わせてシュミレーションし治療計画を策定します。

また、エスガイドシステムは舌側に取り付けるので見えません。人前で歯を見せて笑うことができ、人に会うのが楽しくなり、会話に自信がもてます。

エスガイドシステムは、歯が拡張されて行く過程で、コントロール用マウスピースが歯を誘導することで、最短で効果的な治療をすることができます。

このような方におすすめ

  • 乳歯と永久歯が同時に生えている混合歯列期の方
  • 歯のコンプレックスのためにパッと笑えない方
  • 矯正治療の時期を逃してどうしようかお悩みの方
  • 審美のために矯正治療をご希望の方
  • 全体矯正ではなく、部分矯正を希望する方
  • 矯正治療期間中、対人関係が気になる方
  • 就職活動や結婚を控えて見た目にお悩みの方
  • 矯正治療を終えたが再発した方
  • 長い治療期間が負担になる方

矯正治療の流れ

  1. 印象採得

  2. 3Dスキャン

  3. デジタルセットアップ

  4. 治療計画書の策定

  5. 治療計画の説明

  6. エスガイドのデータ作成

  7. エスガイド装置製作

  8. エスガイド装置の施術

  9. 注意事項説明

  10. ワイヤー交換

  11. 印象採得

  12. 印象採得

  13. 仕上げ

  14. 矯正治療終

エスガイドシステムの治療例

治療例1

Before

After

治療例2

Before

After

治療例3

Before

After

治療例4

Before

After

矯正治療でよくあるご質問

誰でも治療を受けられますか?
従来の矯正では治療が困難な症例、必要なケースや歯並びが複雑なケースなど、幅広い治療が可能です。特に、ひどい歯の重なり合いには、治療効果が抜群です。
治療期間はどのくらいかかりますか?
大体8ヶ月くらいで完了しますが、長いケースでも10ヶ月未満で収まります。
マウスピースだけの矯正に比べると、治療期間や費用が、かなり節減できます。
1日どのくらいの装着が必要ですか?
Tiggleブランケットを装着している場合は、装着時間を気にすることはありません。また、Tiggleブランケットと同時に装着するコントロール用マウスピースは、睡眠時間を利用して装着できるので、負担になりません。
但し、マウスピースだけの矯正の場合は、1日17時間以上の装着が必要です。
Tiggleブランケットは目立ちますか?
従来のブランケット1/4のサイズのため、また、上顎、下顎とも舌側に取り付けられるため、目立ちません。
Tiggleブランケットは不便な点はありませんか?
エスガイドシステムで使用する2Dブランケットは、現存するブランケットの中で最も小さいサイズ(従来のブランケットの約1/4)で、口腔内の不快感を最小限に抑えているため、支障なく生活することができます。
普段通りの食事はできますか?
Tiggleブランケットを装着していても、普段通りの食事ができます。ただし、マウスピースの場合は、食事の際外して下さい。

歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください

歯並びが乱れていると食事、歯磨きの際、辛い思いをしているのではないでしょうか。特に見た目のコンプレックスを抱いている方は多いと思います。口を大きく開くことに抵抗がある、会話や食事が苦痛に感じるなど、精神的に辛い思いをされていると思います。

子供の矯正、大人の矯正に関するご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください。

Aesthetic dentistry 審美歯科

当院では、見た目を良くするだけの治療は行わず、歯並び、かみ合わせ、他の歯との調和なども考慮し、審美性、そして機能性も重視した審美歯科治療を行っています。
美しく白くキレイな歯は、自然と人を惹きつけます。
美しい歯で、ステキな笑顔と自信を取り戻してみませんか。

白い歯の補綴物

一部金属使用

セラミックと金属、プラスチック等を組み合わせた白い歯の補綴物もあります。 表面がセラミックで中身が金属のものは「メタルボンド」、セラミックと歯科用プラスチック(コンポジットレジン)を混ぜ合わせたものは「ハイブリッドセラミックス」といいます。

ハイブリッドセラミックスの詳細は料金表をご覧ください。

全て白い補綴物

オールセラミックとは、オール(全て)セラミック(陶器)のこと。 セラミックは透明感があり、ほとんど変色しないため、審美性に優れた素材です。
また、表面に汚れが付きにくいという特性があり、2次虫歯になりにくいという特徴もあります。

詳しくは料金表をご覧ください。

白い歯以外の補綴物

金の詰め物

金合金はしなやかで歯との納まりは良いですが、お口の中が暗くなります。 噛む力の力の強い奥歯での使用に向いています。

詳しくは料金表をご覧ください。

銀の詰め物

いわゆる「銀歯」です。お口の中が暗くなります。
金属の成分が溶け出し、歯の色も黒ずんだりすることもあります。

ホワイトニング

薬剤で歯を白くする方法、それがホワイトニングです。
結婚式、入社、入学など、節目のライフイベントで歯を白くしたいという方におすすめです。
歯の色は個人差があり、1度でご希望の白さになる場合もあれば、2~3回ホワイトニングしてご希望の白さになることもあります。
歯医者で行うオフィスホワイトニング、ご自宅で行うホームホワイトニング、ご自宅と歯医者両方で行うデュアルホワイトニングと様々です。

オフィスホワイトニング「ポリリンプラチナホワイトニング」

当院では、ポリリンプラチナホワイトニングを行っています。 ポリリンプラチナホワイトニングとは、「ポリリン酸Na」という成分を使ったホワイトニングの施術方法です。ポリリン酸Naは食品添加物として認められている成分のため、効果だけでなく安全性も保証されています。
ポリリン酸Naを使って歯の汚れを落とし、コーティング(ステインや歯石の沈着防止)するため、痛みもなく、着色しにくく、透明感が残ります。

紅茶やコーヒー、タバコのやに等でくすんでしまった歯の表面には、ステインが付着しています。
ポリリン酸Naは歯面に付着したステインに近づくと、ステインを剥がしながら歯の表面をきれいにすると同時に、歯をコーティングして再び汚れてしまうことを防ぎます。

ホワイトニングの施術の流れ

  1. 歯の表面をクリーニングします。

  2. ホワイトニング専用ジェルを歯に塗っていきます。

  3. 専用のライトで光を8分間当てます。

  4. ジェルを塗りライトを当てる、を3回繰り返します。

  5. 終わった直後から飲食して大丈夫です。

料金表

※横にスクロールできます。

前歯上・下16本 15,000円(税別)
上下どちらか一方 片顎 10,000円(税別)
治療期間目安 1週間~3週間
治療回数目安 1~3回
リスク・副作用
・歯の表面が荒れやすいホワイトニング剤の主な成分は、オフィスホワイトニングの場合、過酸化水素という物質です。このホワイトニング剤を使用すると、普段は歯の表面にある保護膜を溶かしてしまうため、歯の表面が荒れやすくなります。一般的に24~48時間程度で保護膜はもとに戻りますが、その間は特に注意が必要です。
・ホワイトニング剤の影響で知覚過敏がおこるケースがあります。薬剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、神経が敏感になりやすいのです。オフィスホワイトニングで使用する薬剤はホームホワイトニングのものより濃度が高いため、より知覚過敏になりやすい傾向があります。
・オフィスホワイトニングでは、1回の施術で思ったような白さに仕上がらないことがあります。また、個人歯の特徴により色ムラが出ることがあります。歯の厚みの違いやホワイトニングの作用が出にくい部分があることなどにより、想定した白さや均一な白さにならないことがあるのです。これは、常に起こるということではなく、個人差が大きいため、実際のところは施術をしてみないと分からないと言わざるを得ません。しかし、ホワイトニングを続けていくことで目立たなくなることが多いです。
・ホワイトニング後は、徐々に色戻りをおこす場合がほとんどです。1回の施術で作用が続く期間は一般的に3~6カ月程度で、オフィスホワイトニングは作用がすぐにあらわれやすい分、色戻りが早いと言われています。
・オフィスホワイトニングは健康保険の適用外です。また、一度ホワイトニングをすると、その白さを維持するためにはメンテナンスが必要になります。どのようなメンテナンスがどの程度必要なのか、歯科医院により異なりますので事前にご確認ください。
ホワイトニングを避けた方が良い方
・詰め物や被せ物が多い方
詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。
・人工の歯の方(入れ歯、差し歯)
ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。
ホワイトニング後に差し歯を入れるほうがよいでしょう。
・歯にヒビがある方
ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにして下さい。
・歯の神経を抜いてしまった方、死んでしまっている方
ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできません。
・変色の強い方(抗生物質の影響)
抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいと言われています。
ホワイトニングを行ってはいけない方
・無カタラーゼ症の方
ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がない、無カタラーゼ症の方がいらっしゃいます。万が一体内に取り込まれると、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性がありますので、絶対に行ってはいけません。
・妊娠中、授乳中の方
妊娠中や授乳中の方は避けていただいたほうがよいでしょう。

※1ヵ月以内にもう一度来店の場合、10,000円(税別)となります。

ホームホワイトニング

ご自身で好きな時におこなっていただくホワイトニングの方法です。
トレー、トレーケース、ジェル2本(約10回分)のセットになります。
ホームホワイトニングを継続的に行っていただければ効果がありますが、ポリリンプラチナホワイトニングとホームホワイトニングを合わせたデュアルホワイトニングがより効果的です。

料金表

※横にスクロールできます。

上下 30,000円(税別)
片顎 20,000円(税別)

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法です。
歯の外側と内側の両方から白くしていくので、短期間で白くなり色の後戻りが少ないお勧めのホワイトニング方法です。
飲食するたびに歯は変色していきます。そのため、ホワイトニングで白くなった歯も徐々に変色していきます。
歯の白さを維持するため、飲食物に気をつけていただくこと、また定期的にホワイトニングを行っていくことで白い状態を維持することができます。

料金表

※横にスクロールできます。

ポリリンプラチナホワイトニング+ホームホワイトニング 40,000円(税別)
TOP

診療時間

09:30~13:00

×

×

14:00~19:00

×

×

14:00~17:00

×

×

※平日の16:30~17:00は診療時間外です。
※最終受付時間は18時半です。

[休診日]木曜日・祝日

Accessアクセス